アクセスカウンタ
プロフィール
アホ支群本部
千葉県東葛郡市川町に大正年間に創業した「市川広小路 平和堂」。 創業以来、市川の地で国府台連隊をはじめ、軍部隊納めの商いを行うも市川空襲で焼夷弾の直撃を受け被災、廃業。 平成20年。半世紀余りの眠りから覚醒し、国防産業の「隙間のスキマ」を狙う「国防商会」として再始動。 部隊購入、隊員個人によるセミオーダー、PXメーカーに対する助言等、「かゆいところに手が届く」各種個人装備、被服、旧装備の復刻等を行っています。 詳細は「オーナーへメッセージ」よりご連絡下さい。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2013年01月29日

防弾ヘルメットについて 2 (M1ヘルメット他)

戦後警察装備を調べていて、なかなか実態の見えてこない防弾ヘルメット事情について、判明分を頭の中の整理を兼ねてメモ。前編の「防空鉄帽、九〇式鉄帽」http://heiwadou.militaryblog.jp/e402280.htmlに続いて、長期間にわたり使用され、現在でも一部で現役なM1ヘルメット(または同型品)について。

・M1ヘルメット



M1917、M1911などの米軍貸与けん銃と共に米軍から貸与されたと考えられる。古くは昭和27年5月に発生した「血のメーデー事件」での使用を確認。あさま山荘事件でも警視庁機動隊を中心に使用され、近年でも警視庁をはじめ、千葉県警などの大規模県警でも使用されており、非常に息の長い装備といえる。





昭和27年の血のメーデーでは写真中の警察官の顎紐の様子からライナーのみ単体で使用されているように見受けられる。このライナーヘルメットにも米軍からの貸与品?と、国産のものが存在し、内装などが大きく異なる。





※ 国産のライナーヘルメット。内装は独特のものが取り付けられている。ファイバーの積層も米軍用と異なる。製造は警察向けの装備品の多くを納入するスターライト工業製。(http://foxtrotdelta.militaryblog.jp/ 「foxtrotdelta」より)このライナーヘルメットの塗装もバリエーションが存在し、福島県警、大阪府警などは帽体正面に旭日章をペイントしており、白い階級線が帽体に入っているものも存在する。大規模な警備などでは中帽(ライナーヘルメット)だけでも使用されていた模様。



※ 昭和54年1月に発生した三菱銀行北畠支店人質事件に出動した大阪府警機動隊のM1ヘルメット。後付け防石面、防弾面はつけられていない。



※ あさま山荘事件時の警視庁機動隊。M1ヘルメットオリジナル?の顎紐が使用されている。ヘルメットには面体の厚みから防弾面ではなく、一般機動隊員用のSB8とおなじ防石面が後付されていたことがわかる。



※ 手前の機動隊員のM1ヘルメットには外帽(アウターシェル)の顎紐が取り付けられておらず、中帽(ライナー)の顎紐で装着。左後方の人物(佐々統括)のM1ヘルメットはオリジナルの顎紐?が取り付けられている。



※ あさま山荘事件での警視庁第2機動隊長と隊員。M1ヘルメットには耳覆いが取り付けられ、帽体正面には旭日章がペイントされていたことがわかる。



※ こちらは帽体正面のペイントはなく、防石面が付けられている。



※ 平成初期の籠城事件に出動した兵庫県警の警察官。「亀の子防弾チョッキ」と、面体の厚さからM1ヘルメットには防弾面が取り付けられていることがわかる。耳覆い、九〇式に似た「黒色のただの紐」が顎紐としてついている。この「後付け防弾面の取付られたM1ヘルメット」が現在も一部で使用されているM1ヘルメットの最終形態と考えられる。もともと機動隊などで使用された物が管理替えされたのか、外勤警察官用の防護装備としてながく使われているようだ。


また学生運動が先鋭化し、「銃による革命」が本格化した後は、県警本部ごとに防弾ヘルメットを調達していたといい、「払い下げ品店に警察官が来て大量にサープラス品の米軍M2ヘルメットを買って行き、後頭部に三角形の金具を増設して納めた」という証言もある。警察ではこれらのM1、M2ヘルメットの後頭部中央に金具を増設。九〇式鉄帽のような「ただの紐」を通して三点顎紐として使用していた。またこの時期に自衛隊向けに納入されていた66式鉄帽が警察向けに納入されたという情報もあり、遠目にはM1、M2、66式の区別は困難であり、その実際は見えてこない。

近年は銃器対策部隊などが使用する耳まで覆う帽体を持つジェットヘルメット型の防弾ヘルメットなどが導入されているが、昭和期の防弾ヘルメットは非常にバリエーションが多く、きちんとした仕様が定められていなかったのか、帽体自体の色や帽章の表示方法、アゴ紐の様式、内装の種類も多く、とても全体像はつかめきれないが、確実に存在が確認されている物を大まかに分類すれば、

防空鉄帽 灰色または紺色。帽章がついているものは制帽用の帽章、黄色または白色の塗装。内装の多くは戦後改造。顎紐はただの紐。

九〇式鉄帽 灰色または紺色。帽章がついているものは制帽用の帽章、黄色または白色の塗装。内装の多くは戦後改造。M1ライナー用?の内装を無理やり取り付けたものも。顎紐はただの紐。耳覆いのつけられていたものも存在?

M1(およびM2、66式鉄帽?)

(通常仕様) 紺色。帽章はないものが多く、塗装の場合、小型のものから全面いっぱいの巨大なものまで複数のバージョンあり。顎紐は70年代まではオリジナルのチンストラップ?が確認できる。耳覆いの取り付けられたものと、無い物が存在。中帽(ライナーヘルメット)には独自の内装を持つ国産品も存在。 

(防石面仕様) 通常?のものに追加して、SB8と同型の後付け防石面を取り付けたもの。耳覆いの取り付けられたものと、無い物が存在。

(防弾面仕様) 通常?のものに追加して、防石面の厚みを増した防弾面を取り付けたもの。耳覆いが付けられ、防弾面が重く前のめりになるため、後頭部に金具を増設。三点顎紐状になっている。正しくは脇の下に「顎紐」を通し、胸の前で結ぶ。


――中帽に国産品が存在しするなら外帽の国産はあったのか?あったのならそれが66式?九〇式鉄帽の耳覆いはどうやって取り付けた?と、けん銃事情と並んで調べれば調べるほどに混乱する「ヘルメット事情」。

さらには映画「突入せよ!あさま山荘事件」でも劇中に再現されていたが、「事件が発生して防弾ヘルメットをかき集めることとなったが、数が揃わず放出品店で売られていたイギリス軍の皿形ヘルメットまで警察が購入し、使用した」という証言もあり、どうやら防弾ヘルメットの規格自体が明確に規定されていなかったようで、まだまだバリエーションが存在する可能性がある――と、現物も残っていない、特殊な装備の為、警察官自体の記憶も曖昧――と、戦後警察の使用したけん銃事情以上に混迷極める防弾ヘルメット事情研究なのであった。  

Posted by アホ支群本部 at 02:22Comments(0)調査研究

2013年01月29日

防弾ヘルメットについて 1 (防空鉄帽、九〇式鉄帽)

昭和警察装備を調べていると、当時の事件の写真や映像なかに登場するヘルメットには様々な種類と、仕様が存在していることに気がつく。まずは内務省時代からの引継ぎ品の防空鉄帽と、旧軍の保管転換分と思われる九〇式鉄帽について。

・防空鉄帽



戦時中から使用された鉄帽で、主に空襲警報時の防空監視用に使用されたもので、旧陸軍の九〇式鉄帽と酷似しているが、防空鉄帽の場合、正面から見た際に九〇式に存在する頭頂部の膨らみ、頭頂部両側部の通気孔等がない。

鉄帽を製造していた工場の近所に暮らした人物の証言では「製造時の成形に失敗したキズ物が大量に敷地内に野積みにされていて、これらのキズ物は警察用に仕立て直すのだと聞いた」という証言もあるが、警察向けの防空鉄帽は警防団などで使われたものと同型と考えられる。

千葉県警察史によれば制式は「一 製式 金属製(白色)鉄兜型内部ニ装着用顎紐ヲ付ス 一 徽章 直径九分金色金属製略日章」とあり、描かれている図にも九〇式鉄帽に見られる通気孔等は確認できず、戦時中の警察で使用された鉄帽は防空鉄帽であったと考えられ、一般的に言われる「九〇式鉄帽を警察が使用していた」というのは間違えで、「警察は戦時中から防空鉄帽を使用しており、九〇式鉄帽とともに戦後も使われた」ということになるようだ。





北海道警?からの払下品では、内装はカーキ色ハンモックに革製のクッションパッドの取り付けられた内装に交換されており、帽章は失われ、黄色塗料によって旭日章がペイントされていた痕跡がある。また鉄帽自体の塗装はもともと灰色で塗られていた上から灰青色に塗り替えられており、戦後の早い時期は灰色、後年はダークブルーに近い灰色に塗られていたと思われる。


・九〇式鉄帽





戦後、旧日本軍の保管分を南部十四年式などの旧軍けん銃と共に九〇式鉄帽も警察用に転換されたものと考えられるが、旧軍けん銃の保管転換とともに詳細は不明。防空鉄帽とともに使用され、現存しているものには金属製帽章を持つもの、旭日章が塗装の場合も黄色塗装、白色塗装、さらには旭日章の大きさも大小さまざま――と、バリエーションが多く、帽体自体も灰色に塗られた物や、紺色であっても色目が異なっている場合が多い。本部ごとか、それこそ所属ごとに仕様が異なっていた模様。

灰色の帽体の場合、当時の機動隊車輛に塗られていた自動車用の塗料などで塗った?可能性――ありあわせの塗料で再塗装したと考えられるが、詳細は不明。

画像のものは警視庁払い下げの九〇式鉄帽。旧軍保管転換分?の改装後、未使用で保管され、昭和期に払い下げられたまま倉庫で保管されていたというもので、抜群の保存状態を誇る。内装は防空鉄帽のものとも異なる内装に交換されている。


以下、あさま山荘事件の映像からの切り出し画像。あさま山荘事件では警視庁機動隊がM1ヘルメットを改装した防弾ヘルメットを、長野県警機動隊が九〇式鉄帽または防空鉄帽を使用していることが確認できる。





上記の画像では、長野県機の九〇式鉄帽は灰色にペイントされ、帽章も白いペイントで描かれていたことがわかる。また、上の画像では4名とも九〇式鉄帽由来の「ただの紐」で顎紐を締めているが、下の画像ではSB8などにみられる耳覆いと思しきものが取り付けられている。しかし、映像の解像度が低く詳細は不明。後述するM1ヘルメットにも耳覆いのつけられているものと、付けられていないものが確認出来、「防弾ヘルメット」にどのような区分で耳覆いが取り付けられていたのか気になるところだ。



九〇式鉄帽は銃器が使用された事件現場では平成期に入ってからも使われ、平成4年に発生した福島県郡山市での銃撃戦でも警察官が着用。警視庁でも平成10年ごろまで使われたという。平成に入ってから警察からの払い下げは厳格化され、昭和期のようにそのまま放出されることはなくなったといい、断裁されてその多くは鉄屑として処分されたと考えられる。

――と、このままM1ヘルメットにまで言及しようと考えたが、非常に長文となるので、後編(http://heiwadou.militaryblog.jp/e402295.html)へ。  

Posted by アホ支群本部 at 01:44Comments(1)調査研究